今の自分に漠然と危機感を抱くあなたへ

私達が持っている価値観には、親世代のそれが多分に影響しているだろう。進学、就職、結婚…何かにつけ、これまでの世の中にあった定型のようなものを参照し、又は教え込まれ、そういうものとして受け入れてきた部分がある。

しかしそれがここに来て「なんか違うんじゃない…?」の対象になってきていることがある。はっきりと自覚には至らなくても心のどこかで不協和音となっているケースも少なからずあるだろう。

働くって何?結婚って何?家族って?子育て、介護って?

(いい大学に)進学→(いい会社に)就職→(いい相手と)結婚→いい家庭を築いて→定年まで働いて→年金生活

みたいな定型は、いつどこで崩壊してもおかしくなくなってしまったし、型にはまっていても幸福感を実感できるとは限らなくなってしまった。

働かざるもの食うべからず。男は甲斐性。良妻賢母。人に迷惑をかけてはならない。お金を稼ぐ人は立派。…そんなのってストレスフルだわ…って頭では理解しながらも大きく外れちゃいけない気がする。

 

そして風潮は変わってきた。

頑張らなくていい。好きなことをしよう。やりたくないことをやめよう。ワクワクが大事。

こういう言葉の中にある意図はよーく分かる!その通りだし、これができれば軽いのだ。

けれど、これに混乱する人もいるだろう。なぜなら、これらには型がないから。社会とは、幸せとは、こういうものですよ、的な型を見せられることに慣れてきた世代でそれに合わせる努力をする方式を採用してきた人にとって、いきなり頑張らなくていいと言われるのは型を外されて放り出されるようなもの。本当に好きなことをするって、自分のオリジナルの型を作り出すということ。

つまり今って、”社会にある型に合わせる生き方”から”自分だけの型を作る生き方”に移行する人が増える過渡期なのだ。

 

自分のやりたいことって何だっけ。何が好きだったんだっけ。自分の人生これで良かったんだっけ。これが続くだけなのかな。何か…何か違う気がする。もっと幸せに生きたい!何かをやりたい!どうにかしたい!やってるけど何か足りない!…と考え始めたところで冒頭の”親や社会の価値観”が引っ張りをかけてくる。罪悪感、不安、無理、否定…様々な感情が妨げてくるように感じるかもしれない。自分の好きなことがよく分からないかもしれない。他の人みたいにできない…って時、、、不安で孤独よね。自分だけ置いていかれてる気がする。

私は、移行しようとする人を熱烈に応援する!それは、次世代やその次の世代の子供たちへの贈り物になると思うから。(なぜ移行を肯定するかも含めてこの話は次回に書こう)

才能プロファイリングで見つけ出すコアコンセプトは、まさに自分の型の中心核。これを知らずして美しく安定した型は作れまい。と言い切りたくなるくらい、私は知って良かったと思う!だから、あなたにも、この感覚を体感してほしいと思う。(型からFreeになるというのはもっと後の段階ね)

そして、あなたの中心核は、今も見つけられるのを待っている…。

もし、プロファイリングを受けたいという方がいたら、コメントくださいませ。しばらくの間、無料奉仕中♪

 

* * * * * * * * * * * *

最後まで読んでいただいて、ありがとうございます♡

このブログを「いいな」と思ってくださった方は

   ↓   ここをポチッと!お願いします♪

にほんブログ村 ライフスタイルブログ クリエイティブライフへ  ブログランキングに参加中

応援クリック、ありがとうございまーす!

+9

コアコンセプトは、回転し続けるコンパス?

美味しい自分を、みつけるのだ

関連記事

  1. 最近、こんなことしてます

    どーも!なかなか筆の進んでいないブログでございますが、最近yuccoは何やっとるんや?という話を少…

  2. コアコンセプトが分かったら、どうなるの?

    自分のコアコンセプトを明らかにして生きるというのはどういうことなのか。プロフィール(写真より…

  3. プロフィール その4 完結です

    長々と書いてきましたプロフィール、ようやく完結です。→ その4 再生編(完)こんな私…

  4. コアコンセプトは、回転し続けるコンパス?

    コアコンセプトが自分の進む方向をナビゲートするコンパスだとして、それが回転し続けていたら……壊れてる…

  5. HAPPYへのスイッチ

    自分が最も大切にしたいこと、HAPPYになることにエネルギーを注いで生きよう!とする時、大事なことっ…

  6. YOU ARE HERE , Perfect village

    自分の「好き」や「才能」に基づいて生きる人同士が繋がりあって生きると、どんな豊かさがもたらされるので…

  7. 誰かにとって「意味のある人」になること

    いつか何者かになりたいと思っているすべての人と自分は何者にもなれないと思っているすべての人と…

  8. 言葉にするって、ムズカシイ…?

    人が一日に思考する言葉は6万とも7万とも言われているけれど、実感はないし、記憶にもほとんど残っていな…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


New post

Calendar

2018年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

Archives

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ クリエイティブライフへ

PAGE TOP